忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

USB外付けHDDケースを選ぶ。(2)
では、ピックアップした製品を簡単に比較してみよう。


  インターフェース RAID対応 その他
LHR-2BNU3 USB3.0 RAID非対応 前面取り出し可
LHR-2BRHEU3 USB3.0/eSATA JBOD/RAID0/RAID1 前面取り出し可
LHR-2BREU3 USB3.0/eSATA JBOD/RAID0/RAID1 終息
GW3.5AX2-SU3/REV2.0 USB3.0 JBOD/RAID0/RAID1  
NV-HSR223U3 USB3.0 JBOD/RAID0/RAID1  
CRTS35EU3 USB3.0/eSATA RAID非対応 前面取り出し可
RS-EC32-U3R USB3.0 JBOD/RAID0/RAID1 暗号化機能
前面取り出し可
SST-DS322 USB3.0 RAID0/RAID1 前面取り出し可


できれば、HDDがホットスワップにて交換できると良かったのだけれど、2台のHDDを1つのボリュームにまとめて使用しようとするとやはり、難しいようだ。バックアップ作業は1日1回、深夜に行われるだけなので、HDDに障害が起きた場合はアンマウントした上で交換する事にしようかと思う。

この中では、LHR-2BRHEU3とRS-EC32-U3Rが、JBOD/RAID0に対応していて更にHDDが前面から取り出し可と、使い勝手が良さそうに思える。RS-EC32-U3Rはさらに、HDDの暗号化にも対応しているとの事だけれど、CentOSにて運用を予定しているのでその機能が使えるかどうかは分からない。

HDDの入れ替えを考慮しなければ、価格の面でGW3.5AX2-SU3も視野に入ってくる。が、玄人志向の製品は当たり外れがある事がままあるように思えるので、今のところは次点とする。

続いて、両製品のレビューを確認。

Amazonでは、RS-EC32-U3Rの評価が比較的高い(☆5が52、☆4が26)。LHR-2BRHEU3はレビュー総数も少ないが、☆3を付けている人が最多なのが気になる。両製品とも、初期不良の報告があったり、HDDとの相性によって動作しなかったとの報告があったり、値段なりの不安定さは抱えているよう。

Linux上での動作については、両製品ともOSに依存する物ではないので問題ないとは思うけれども、RS-EC32-U3Rについては動作報告があるので少し心強い。

さぁ、どちらを選ぶか・・・

USB外付けHDDケースを選ぶ。(1)
USB外付けHDDケースを選ぶ。(2)
USB外付けHDDケースを選ぶ。(3)
USB外付けHDDケースを選ぶ。(4)
USB外付けHDDケースを選ぶ。(5)
USB外付けHDDケースを選ぶ。(6)
USB外付けHDDケースを選ぶ。(7)
PR
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]