忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自宅鯖のCentOS それから 1
昨年11月、自宅鯖をatomベースのD525MWってM/Bを使ったものに変えた、という話を書いた。
あれからおよそ4ヶ月。「SATAが2口しかない」「とにかく反応が悪い」というのがネックとなり、あまり使わないまま放置になりつつあった。
これではいかん、せめて宅内DLNA鯖くらいは運用再開したい・・・って事で、残業代が少し出てた事もあり中古品M/Bを探してみた。
んで見つけたのが、Pentium J2900が載ったASROCKのQ2900-ITXってM/B。D525MWに比べて価格は倍だけど、SATAx4、USB3.1x4、PCIe2.0x1とminiPCIeもあって拡張性抜群。なんや、最初から頑張ってこれ見つけられてたらよかったやないか・・・。


実は同じタイミングで、パンパンにデータを溜め込んでた2TBのHDDが一つ異音を発し始めてたので、同型番のHDDも手に入れた。Q2900-ITXの動作確認を兼ねて、KNOPPIX8.1をUSBメモリにインストールし起動させてみる。
USB3対応のメモリにインストールして起動させてみたら、おお、結構速い。とりあえずD525MWとは雲泥の差、という事はお伝えせねばなるまい。D525MWの時は起動だけで数時間かかったからな・・・。

ところで、今は産総研の日本語版KNOPPIXの開発が終わっているので、本家の英語版を使うのだけれど、本家版をそのまま起動させると日本語キーボードのレイアウトが合わないので苦労する。なのでKNOPPIX起動時に起動オプションとして
KNOPPIX64 lang=ja xkeyboard=jp
をおまじないとして入力するようにしている。KNOPPIXはデータ救出のための有用なコマンドが始めから用意されているので便利。

さてQ2900-ITX上でKNOPPIX8.1があっけなく起動したので、さっそく2TBのHDDのデータ救出を始める事に。使用するのはddrescueというコマンド。以前はこういった作業にはddを使っていたけど、ddrescueの方が不良セクタありきで書かれていて処理時間も速い、のだそう。
KNOPPIXが起動した状態だとGUIが動いているはずだけど、キーボードしかつないでないのであまり意味がない。一旦Ctrl+Alt+F3してランレベルを変更する。
ddrescueの一番簡単な使い方は、
# ddrescue コピー元 コピー先 ログファイル
と指定するだけ。ただリトライオプション-rを付けないと不良セクタ部が飛ばされるので、不良セクタの読み込みを試させたいならリトライオプションを付けた方が良さげ。あとddと決定的に違うのは-vで詳細表示させる事ができる!ddだとどれくらい進んだか確認するの面倒だったしね・・・
なので、
# ddrescue -r 3 -v コピー元 コピー先 ログファイル
って感じで使うのが良いかもしれない。

2TBのHDDをddrescueするのにおよそ1.5日かかった。結果、およそ1MBのエラーを出しながらコピー完了。さて、どのファイルが壊れてしまったのかが気になるところ・・・

とりあえずM/Bの基本動作には問題なさそうなので、話を元に戻そう。Q2900-ITXにCentOSを導入する話だった。
今回、CentOSはUSBメモリに導入して運用してみようかなと考えている。以前に社内鯖でやってみて痛い目にあったけど、貴重なSATAをシステムディスクのために使いたくないのよね・・・基本、家庭内鯖はストレージ運用がメインだし、SATAが4つあれば10TB以上の運用もできるし・・・って、一体何を溜め込もうとしているのやら・・・

さてCentOSのインストールを始めるのだけど、まず今回はSATA経由でUSBメモリにインストールしたいのでDVD-RにCentOS7のISOデータを焼いてやる。BIOSのブート順を変更してやる時にUEFIブートを選んでおいても、ちゃんと起動できるみたい。起動オプションを変更するためeキーを押し、起動オプションの最後にある「quiet」を「text」に打ち替えてCtrl+xで起動。するとCUIでのインストールが始まる。ヘッドレス運用前提なのでこの方がインストールしやすいのよね。
インストールは画面の表示を見ながら、1~9までの設定を埋めていけばOK。まぁどっかのサイトに詳しく書いている事なのでここでは割愛・・・一点だけ、選択を決定する時はcを入力。qを入力すると有無を言わさずインストーラが終了しちゃう。

D525MWの時はテキストモードでインストーラが起動するまでに数時間、設定を完了してインストール開始するのにまた数時間、そこからインストールが完了するまでに一昼夜はかかってた事を考えると、これは倍どころか数倍の価値があったように思う。D525MW、使い道が無いけどどうしたものか。まぁ、それは追々考える事としようか。Debianとか入れたらもうちょい反応いいかもしれないし。イベント限定でのポッドキャスト配信用システムとかに活かせたらいいんだけど。G4 CUBEの筐体だけ余ってるし突っ込んでみるかな?

インストール後の設定は続きます。


PR
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]