忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CentOSでファイルサーバを作る。(5)

yumを使えば、パッケージ化されたソフトウェアを簡単に追加できる。前回はsamba、apacheなどのソフトウェアをインストールしたので、今回はその初期設定を行い、sambaを利用してファイルをWindows上で共有できるようにする。共有に際して、これまで利用してきた玄箱上のデータをコピーし、ファイル名をUTF8に合うよう変換しなければならない。


sambaの設定は主に、 /etc/samba/smb.conf を編集する事で行う。smb.confの内容についてはウェブ上に沢山情報があるが、sambaのバージョンによって有効にならない設定もあるので、そのサイトがどのバージョンのsambaについて書いているのかを注意した方がよい。ただ、CentOS7でインストールされるsambaはバージョン4だが、samba4は2012年にリリースされており、CentOS6でも既に採用されているので、古いページに気をつければ大丈夫だと思う。またsamba3.6での設定は、samba4でも参考になるだろう。

ここでは、細かな設定は省く・・・というより、デフォルトから変更した点が少な過ぎて説明するほどでもない・・・。一応、どのような変更を行ったかを書いておくと、

Globalセクションで、workgroup、server string、netbios name、hosts allow をそれぞれローカルネットワークに合わせて変更。

共有の定義で、デフォルトで設定されている物を全てコメントアウトし、新たに共有領域について定義を追加。今回は、従来のファイルサーバ領域の他に、apacheで公開するディレクトリも直接sambaで編集を行うので、その領域も定義しておいた(外部へ公開するwebサーバに対してこれをするのは非常によろしくない)。

・・・といった具合。

続いて、今回はSELinuxを有効にしたまま設定を進めているので、sambaが共有領域を扱えるよう、SELinuxでの共有領域のタイプを変更しておかないといけない。共有領域が既に作成されている事を前提に(作成していなければ、mkdir 共有領域 で作成しておこう)、chcon -t samba_share_t 共有領域 -R としてタイプを samba_share_t にしておく。



続いてapacheの設定。apacheの設定ファイルは /etc/httpd/conf/httpd.conf になっている。こちらも、smb.confと同様、デフォルトから大きく変更はしていないので、ここでは細かな設定は省く。細かな設定の意味は、httpd.confで検索すると沢山の情報が見つかるだろう。ここでは、DocumentRootの変更と、DirectoryIndexへのindex.phpの追加を行った。

sambaの共有領域と同様に、apacheの公開領域もSELinuxでのタイプを変更しておかなければいけない。ところが、今回apacheの公開領域にはsambaでもアクセスするので、両方がアクセスできるタイプにしないといけない。そこで、apacheの公開領域には、 public_content_rw_t というタイプを適用しておく。sambaの時と同様に、 chcon -t public_content_rw_t 公開領域 -R とする。

なお、httpd.confの設定でhttpdを動作させるユーザーをapacheにしていると、sambaを使ってファイルを変更した後にブラウザでファイルが閲覧出来なくなるかもしれない。ファイルのオーナーがapacheでなくなるのが原因だと思われるので、smb.confでforce user、force group の設定をしておくと解決するかもしれない(が、実は試していない)。今のところはまだ大きな問題にはなっていないので、公開領域のコンテンツを変更した後に chown -Rv apache:apache 公開領域 を行って、手動でオーナーを変更している。



以上で、sambaとapacheの設定が終わり、ローカルネットワーク内でのファイル共有でウェブサーバの準備が出来た。それぞれのサービスを起動するには systemctl start smb.service 、 systemctl start httpd.service とすると起動する。またシステムの起動時にサービスを起動するようにするには、systemctl enable サービス としておく。



sambaの共有ファイルのファイル名変更を書こうと思っていたけれど、samba・apacheの設定を簡単にまとめただけでも長くなったので、ファイル名変更については次の記事に書く事にする。
PR
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]