忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CentOSでファイルサーバを作る。(7)

ファイルサーバは稼動し始めたが、実際に設定を進めていく際に細かな問題点などがあった。CentOSそのものとは関係がない事だが、ここにまとめておく。


●SSHクライアント

実は、今回サーバの設定を行うにあたって、Windows上で使用するSSHクライアントにRLoginというソフトを使用した。これまではPuTTYを利用していたが、Rloginはより高機能ということで今回、試しに乗り換えてみた。

ほとんどの作業がRlogin上のSSH接続で問題なく行えたし、タブクライアントの便利さを存分に味わったが、Samba領域のファイル名をs-jisからUTF-8へ変換するために使ったconvmvというPerlスクリプトが、なぜかRloginからでは上手く動かなかったようで(途中でハングアップしてしまった)、色々とコマンドオプションを試した挙句、最終的にPuTTYから動かしたところ上手く動いた。

rsyncでデータをバックアップした時もRLoginから行ったが、500GB中50GBほどのデータがコピーできずに終わってしまった。権限の問題だと思うのだが、上のような問題もあったので念のため、PuTTY上で再度バックアップを取ってみる予定。

追記
rsyncをPuTTYからも試してみたが、やはり同じ結果に。色々と調べてみたところ、どうやらファイル名に問題がありCentOS上では扱えなかったようだ。これらのファイルはWindows上でコピーしてやる必要があるので、後日作業を行うことにした。



●再起動

これも直接CentOSが関係することではないのだが、サーバにバックアップ用HDDをマウントしネットワークへ接続して本番環境としたところ、再起動に失敗した。

結論から言うと、2つのUSBポートにそれぞれブート用のSDカードリーダとバックアップ用HDDをマウントしていたのが原因だった。一旦バックアップ用HDDの電源を落とした状態で起動し、直後にHDDの電源を入れてやれば問題なく起動したのだが、これではリモートからシステムの再起動が出来ない(実際には、社内には誰かがいるので、電源スイッチの操作を依頼すれば何とかなるのだが)。多分、内蔵HDDにGrubをインストールしておけば解決するのではないかと思うので、これも後ほど検証してみる予定。



●microSDリーダが壊れる

運用を始めて1ヶ月弱で、microSDリーダが壊れてしまった。当初、背面のUSBポートに挿していたのだが、電源やHDDなど熱源となる部品に近い場所だったので熱にやられてしまったのかなと思う。しかしあまりにも早すぎたので、まずリーダの出来が悪かったのだろう。microSDそのものは壊れていなかったので、別途準備したUSBフラッシュメモリにファイルシステム全てをコピーし、フラッシュメモリを起動デバイスとして前面のUSBポートに挿し、microSDはシステムのバックアップとして保管する事にした。今後また同様の事が起きるようであれば、上記の再起動問題の解決の事も考えて、やはりHDDなど別のデバイスでシステムを管理するようにした方がよいだろう。



●samba + apache

sambaとapacheで領域を共有する設定を行ったが、当初はsambaでファイルをコピーしてもそのままではブラウザで表示させることができなかった。sambaが使用するユーザーとapacheが必要とするユーザーが異なるためだったので、apacheが動作する際に使うapacheというユーザをsamba側に登録しておき、smb.confでsambaとapacheの共有領域にforce user = apacheを追記する事で、ファイルを書き込むさいにオーナーがapacheとなりブラウザで表示させられるようになった。もう少し簡単な方法としては、apacheを動作させるユーザーをsambaに合わせるという手もあるだろう(例えば、sambaでnobodyを使用している場合に、apacheもnobodyで動かす。あまり推奨はされない)。
PR
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]