忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Amazon fire TV StickにkodiをインストールしてDLNAクライアント化
家族がAmazon Fire TV Stickを買ってきた。我が家はみな映画やドラマなど映像コンテンツが好きで、これまでは毎週のようにツタヤでDVDレンタルをしていたので、それをストリーミング視聴に移行するつもりのようだ。

自分自身も、テレビ番組はHDDレコーダーに録画しておき、BD-Rなどにムーブしおいて後からまとめて見る、というスタイルが長く続いている。録画コンテンツの一部はPCに取り込まれ、720pのmp4ファイルとしてファイルサーバに置かれており、サーバにインストールしたminidlnaを通して家庭内に配信できるようになっている。

ただ、これまでは居間のテレビ周りがmp4に対応できていなかったため、minidlnaで配信したコンテンツはiPhoneやPC、またPCに接続したプロジェクタなどで視聴していた。プロジェクタと接続するのに12インチサイズのノートPCを使用しているので、それを居間へ持ち込めばテレビでも視聴は可能だったが、接続がD-Subに限られること、一々配線してやらないといけないこともありあまり積極的にはなれなかった。

ジャンクで手に入れたmacbook proをしばらくTVにつないでみたものの、やはりリモコンで電源のON・OFFが出来ないと使い勝手はすこぶる悪い。そこへ現れたFire TVは、全ての問題を解決する素晴らしいガジェットだった。

ネットで大まかに調べてみたところ、fire TVにkodiを入れて使っている人は結構いるようで、そんなに敷居が高い作業ではなさそうだった。インストールの方法として紹介されているのは主に3つありました。

・kodiをandroid端末でダウンロード、android端末にapps2fireをインストール、apps2fireでkodiをインストール
・kodiをPCでダウンロード、Dropboxへ一旦アップ、Fire TVでES File Explorerをインストール、ES File ExplorerからDropboxへアクセス、kodiをインストール
・kodiをPCでダウンロード、adbLink(FireLink)をPCにダウンロード・インストール、adbLink上でkodiをインストール

このうち、上のandroid端末を使う方法はそもそもうちにandroid端末がないのでダメ。真ん中の方法が割りと敷居が低そうだったけれど、ES File Explorerのインストールにfire TVのPINが必要だったので断念(自分のじゃないので)。で結局、下の方法でインストールする事に。

まず必要なものを揃えます。
kodi
androidのAPK ARM版をダウンロード。これを書いている時点では16.1が最新版。
adbLink(旧FireLink)
ここでいいのか?と一瞬不安になるけど多分大丈夫。Windows版をダウンロード。これを書いている時点では2.05が最新版。

次に、Fire TV側の設定をしておく。Fire TVを起動し、設定→開発者オプションを選び、その中の「ADBデバッグ」「不明ソースからのアプリ」をONにしておく。続いて設定→システム→バージョン情報→ネットワークを開いて、Fire TV自身のIPアドレスをチェックしメモ。

adbLinkをPCにインストール。インストールしたらadbLinkを起動させ、まず
は「Control devices」の「New」を押してデバイスを追加していく。

Descriptionは説明なので適当に。うちはFire TV Stickなので、そのように入力。AddressはFire TVのIPアドレス。先ほどメモしておいたIPアドレスを入力しておく。その他は、デフォルトのままで良いみたい。「Media Center」のところが、kodiが選択されている事を確認しておく。「Save」を押して保存しよう。

adbLinkのウィンドウに戻ってきたら、「Current device」に先ほど設定したFire TVが選択された状態になっているはず。「Control devices」の「Connect」を押してFire TVに接続しよう。接続されたら、「Connected devises」欄にIPアドレスが表示されるはず。

目的のfire TVに接続できたら、kodiのAPKファイルをインストールする。「Install APK」ボタンを押し、先ほどダウンロードしたkodiのAPKファイルを選択しよう。しばらく待つと、インストールが始まり右下のプログレスバーが進みはじめるはずだ。completeしたらインストールは完了。fire TV側でアプリを確認し、インストールが出来ていればOK。

kodiのインストールについて書いたブログを読んでいると、kodiは野良アプリなのでfire TVのアプリ一覧に表示されない、だからAppStarter(旧FireStarter)を入れると使いやすくなる、と書いているブログが幾つかあったけど、うちでインストールした限りでは、kodiはアプリ一覧に表示されているし「最近使ったアプリ」にもリストされているので他の公式アプリと同じように使えている。fire TVのバージョンによってアプリの扱いが変わっているのだろうけれど、またリストされなくなったらAppStarterを使う事になるかもしれない。

これでkodiがインストールされたのだけれど、ここまでだとkodiの言語が英語になっているのでちょっと使いづらいかもしれない。kodiには日本語も標準で用意されているので、日本語化の設定もしておこう。

kodiのメニューバー一番右の「system」を選択。まず「Appearance」を選び、「skin」→「Fonts」で「Arial Based」を選択しておく。これをしておかないと、日本語を選んだ時に文字が全部豆腐状態になる。続いて左側のメニューから「International」を選び「Language」を選択。「Japanese」があるはずなので、それを選択する。すると、表示が日本語化されるはずだ。

以上で、Fire TV Stickにkodiがインストールできた。同様にして、他にもandroidアプリがインストール出来るかもしれない。というか、同一ネットワークにPCを接続できれば勝手にアプリがインストールできる訳だからちょっと怖いよね・・・

まぁとにかく、これで我が家のDLNAはほぼ、当初思い描いていた形になった。でもAmazonプライムやFulu、dTVなどで見られるコンテンツが多いし、せっせと720pに圧縮してきた動画はやっぱり画質が落ちてるしで、もうDLNAしなくてもいいんじゃね?と思い始めた今日この頃・・・

あ、最後に、うちで使っているSONYのリモコン。ブラビアを通してFire TVの操作が可能でした。ミソになるのは、テレビ側でHDMI制御を有効にしておく事と、Fire TVを操作したい時はリモコンをTV操作に合わせる事。でもホームボタンだけはTVのホーム画面が表示されるので注意。
PR
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]