古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
iPhone 4S のフロントパネル部を交換する。(3)
バッテリを取り外したら、次はメインボード。そして前面パネル部まで分解していく。
メインボードは、上部にコネクタが集合しているので、一つづつ取り外していく。またカメラも取り外す。この辺りの細かな手順は分解工房に詳しく説明されているので、そちらを見てもらった方が分かりやすくてよいだろう。

各部コネクタを外し、メインボードを取り付けているネジを外すと、いよいよメインボードを取り外す。この時、各部から伸びているフラットケーブルを傷つけないように気をつける。

メインボードを取り外したところ。本体の1/3ほどの大きさ。小さい!

メインボードを拡大してみた。これだけの大きさで全ての処理が行われているというのはすごい事だ。

メインボードを取り外したら、いよいよフレームから前面パネルを取り外す。フレームの内側の側面と4つの角部にネジがあるので、それらを全て外すと前面パネルを取り外す事ができる。前面パネルから伸びているフラットケーブルが、フレーム上部の穴を通っているので、取り外す際にはケーブルを傷つけないよう気をつけよう。

ここまで分解すると前面パネルを交換する事ができる。ホームボタンを固定しているシールを剥がして、新しいパネルへホームボタンを移植しよう。交換KITには固定用のシールが付属しているので、移植の際には新しいシールを使えばよい。ちなみに、ホームボタンはかなり汚れが着いていると思うので、この際掃除しておくと気持ちがよい(^-^

取り外した、割れてしまったパネルと、新しいパネル。すでに一度交換しているので、どちらも社外品。

裏面。左が古いパネル、右が新しいパネル。下にホームボタンがシールで固定されているのが分かる。

各部コネクタを外し、メインボードを取り付けているネジを外すと、いよいよメインボードを取り外す。この時、各部から伸びているフラットケーブルを傷つけないように気をつける。
メインボードを取り外したところ。本体の1/3ほどの大きさ。小さい!
メインボードを拡大してみた。これだけの大きさで全ての処理が行われているというのはすごい事だ。
メインボードを取り外したら、いよいよフレームから前面パネルを取り外す。フレームの内側の側面と4つの角部にネジがあるので、それらを全て外すと前面パネルを取り外す事ができる。前面パネルから伸びているフラットケーブルが、フレーム上部の穴を通っているので、取り外す際にはケーブルを傷つけないよう気をつけよう。
ここまで分解すると前面パネルを交換する事ができる。ホームボタンを固定しているシールを剥がして、新しいパネルへホームボタンを移植しよう。交換KITには固定用のシールが付属しているので、移植の際には新しいシールを使えばよい。ちなみに、ホームボタンはかなり汚れが着いていると思うので、この際掃除しておくと気持ちがよい(^-^
取り外した、割れてしまったパネルと、新しいパネル。すでに一度交換しているので、どちらも社外品。
裏面。左が古いパネル、右が新しいパネル。下にホームボタンがシールで固定されているのが分かる。
PR