忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8ヶ月前にVR-S1000を導入して以来、拠点間接続だけが設定できない状況が続いていた。VR-S1000のPPPoE設定でservice nameが設定できないので、うちの支社環境では二重ルータ環境にしないとVR-S1000が設置できなかったためだ。

上段のルータからVR-S1000へポート変換を設定したりDMZにしてみたりと少しづつ色々な設定を試していたのだが、どうしても拠点間接続が出来ない。そこでうちの支社の中で唯一、OCN光を使っていてservice nameの設定が不要な部署へVR-S1000を設置し拠点間接続を設定してみた。
PR

・・・続きを読む

fedora22にbaikalをインストールする。(4) の最後でCarddavについて少し触れていたが、複数ユーザーのアドレス帳(多分カレンダーも)を1つのクライアント(例えばthunderbird)で扱うのはちょっと難しいかも・・・と書いた。想定していたのは、個人のアドレス帳・カレンダーと、共有のアドレス帳・カレンダーをそれぞれ取り込んで使うようなやり方だったのだが、apacheのvirtualhostを使って解決できそうなので試してみた。

・・・続きを読む

以前に、「debian wheezyでradiko。」というエントリを書いた事があって、そこでdebianにrtmpdumpをインストールしradikoやらじる★らじるの録音をする方法について書き残した。その時はある程度うまくいったのだが、その後cronに登録して自動録音させようとするとどうしても途中で途切れたりするので、ネットワーク環境に問題があるかなぁ、と思いつつ放置していた。

偶然にもそのエントリを書いた日からちょうど9ヶ月。今日久しぶりにrtmpdumpを使ったらじる★らじるの録音を改めてやってみたので、その備忘録。

・・・続きを読む

ここまでで、Baikalの設定が可能になった。ここからはBaikalでの実際の設定と、クライアント側の設定とをまとめておく。

Baikalの管理画面にログインしたら、上部のUsers and resourcesというリンクを開く。するとUsersという画面に変わるはずだ。そこの右側に「+Add user」というボタンがあるので、そこをクリックする。すると「Creating new User」という画面に変わるので、ここでユーザーを作成していく。

・・・続きを読む

ここまでで、Baikalを動かすための下準備はほぼ整った。いよいよBaikalをインストールしていく。

(1)に書いた通り、Baikalのパッケージを Baikal http://baikal-server.com/ からダウンロードする。今回はRegular Packageをダウンロードしたが、実はFlat Packageの方がインストールしやすいのかもしれない。しかしFlat Packageの方はFTPでアップする人向けの限定パッケージとか書いてあるので、シェルアクセスできる人向けって書いてあるRegular Packageにした。レンタルサーバとかでMySQLは提供されてるけどsshは使えない、みたいな場合はFlat Packageがいいのかも。

ダウンロードしたファイルはphpMyAdminの時と同じようにapacheの公開ディレクトリ下に解凍する。実際にブラウザからアクセスするのは、その中にあるhtmlディレクトリ以下となる。

・・・続きを読む

  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]