忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
カテゴリー「web」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

VR-S1000の各設定は出来たので、今度はクライアント側のVPN接続設定を行う。ここではWindows7を例に設定を進めていくが、Windows8/8.1やOS X、スマホなどのVPN設定の方法はネット上に数多く紹介されているので、それらの情報を参考に設定すればよいだろう。
PR

・・・続きを読む

前回まででVR-S1000に外部からVPN接続できるように設定を行った。今回はVR-S1000に接続するクライアントのユーザー名・パスワードを追加し、更にVPNサーバの設定をして、実際にVPN接続できる事を確認する。

・・・続きを読む

VR-S1000はBuffaloから発売された、L2TP/IpsecでのVPN接続が出来るルータだ。従来の法人向けルータに比べると安価でL2TP/IPsecが利用できるという事で話題になっている。

これまで社内ではBHR-4GRVを使っていて、PPTPで最大10クライアントが接続できたので重宝してきたのだが、最近になって何度か再起動させないといけない事があり、そろそろ交換時期かなぁと感じていた。

そこで交換用として候補にあげたのがYAMAHAのNVR500とBuffaloのVR-S1000だった。ルータのスループットや信頼性の事を考えるとNVR500かなと思ったが、NVR500ではVPNが最大4接続しか使えない。うちの場合、社外からの接続が常時4クライアントあり、最大で6クライアントが接続する可能性があることを考えると、残念ながらNVR500では対応できない。それに対しVR-S1000は最大10クライアント接続可能で、Web画面からの設定など比較的容易に設定ができそうな事もあり、今回はVR-S1000を使用する事にした。

今回はまず、PPTPやL2TP/IPsecでWindowsクライアントからVPN接続出来るように設定を行う。後ほど改めて、2台目のVR-S1000を使いL2TP/IPsecでの拠点間接続を設定する予定だ。

・・・続きを読む

Mailform Proの設置はできたので、次はショッピングカート機能を有効にする。

ショッピングカート機能は、アドオンとモジュールの両方を使用するので、config.cgi内のアドオンセクション、モジュールセクションのショッピングカート機能の行のコメントアウトを外して有効化しよう。ショッピングカート機能を有効化したcongfig.cgiをアップロードすると、example_shopping.htmlでショッピングカート機能の動作が確認できる。「カートに入れる」ボタンを押すと、商品がカートに入って「カートに進む」ボタンが表示されるはずだ。

・・・続きを読む

ウェブサイト上からのメール送信にメールフォームは必須だ。最近は著作権表示不要・商用利用OKという非常にありがたいメールフォームが公開されるようになって非常に感謝している。中でも、PHPで使用可能なTransmitMailは、設置が非常に簡単なので様々な環境で非常に重宝させていただいている。TransmitMailはシンプルなフォームという事だが、入力チェックや送信内容の確認、そして送信後のありがとうページの表示まで、メールフォームとして必要な機能は全て含まれている。

しかし今回はショッピングカート機能が使いたいという事だったので、より高機能なMailform Proを設置する事にした。こちらも著作権表示不要・商用OKながら、ショッピングカート機能の他にも様々な機能がついている。Mailform Proをダウンロードすれば丁寧な設置マニュアルがあり、サポートのための掲示板などもあるので設置の敷居は決して高くはないのだが、IISへの設置についてはマニュアル通りにはいかないので、ここに備忘録として残しておく。

・・・続きを読む

  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]