忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、Fedora23がリリースされた。今日は仕事がお休みだったので、さっそく家庭内サーバのアップグレードを行った。

我が家のFedoraサーバはx32でF22をミニマルインストールしている。なので、今回が初アップグレードとなる。元がミニマルなだけに問題になりそうな点は少ないと思うのだけれど、気になるのはminidlnaを使うためにrpmfusionをレポジトリに入れている事と、rtmpdumpをビルドして使っている事くらいか。まぁ、とりあえずF22をバックアップしてからアップグレード作業をする。
PR

・・・続きを読む

先日Fedora23が公開されたけれど、我が家のFedoraサーバは次の休日に更新してみるつもり。しかし23の影響なのか、数日前に dnf upgrade してから、パッケージを入れようとしてもcheck-updateしてみても "プラグインの読み込みに失敗しました:system_upgrade"って言われて困った困った。で、結局はsystem-upgradeプラグインにマルチバイトが扱えない問題があるとかなんとかで、とりあえず LANG=Cをつけてdnfを実行すればいいみたい。

さてさて、そんな家庭内サーバのFedora22なのだが、私が使用するのは主に夜間、帰宅後から就寝前の数時間だけ。プラス、朝にらじる★らじるのスクリプトを走らせているくらいで、日中は誰も触らないのに起動しっぱなし。これでは、いくらGeode NX 1250でTDPが6wだと言ってもHDDだメモリだで多少電気は食う訳だし、何よりHDDの寿命が縮む訳で。

まぁ電源の入り切りを自分でやればいいのだけれど、せめて朝のスクリプトタイム前後は自動で起動・休止して欲しいなぁ・・・と思っていたら、Fedoraにはうってつけのコマンドがあるらしく、今回はそいつで休止&復帰をさせてみることにした。

・・・続きを読む

logoGuilloを使ってCMカットを楽にするお話。最初はこちらから。

3.作成したロゴデータを使って、logoGuilloでCMカットのためのパラメータファイルを生成
ダウンロードしたlogoGuilloを新 しいフォルダに解凍し、それを適当な場所へ置いておく(うちの場合、logoGuilloというフォルダを作り、インストール不要なものは全て C:\applications\へ置いているので、そこへ配置)。更に、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inとavs2pipemodも解凍し、出来たファイルをそれぞれlogoGuilloの本体があるフォルダへ配置しておく。JREのインス トールも済ませておき、logoGuilloフォルダにあるlggf_v107.jaf(15.10.22現在)を起動させよう。すると logoGuilloのGUIフロントエンドが起動し各種設定が出来るはずだ。

・・・続きを読む

我が家にはSonyのブルーレイ/HDDレコーダーがあって、普段はHDDに録りためておいて休日や仕事が早く終わった夜などにそれを観る、というパターンが出来ている。WindowsデスクトップにはDTCP-IP対応のソフトも入れているので、自宅作業をしながらダラダラとながら見、なんて事もよくある。

以前は、消化できなかった物はBD-REに焼いてせっせとPCへ取り込んでいた。しかし我が家のレコーダーを修理に出さざるを得なくなり、帰ってきたら案の定AACSバージョンが上がっていてリッピング環境が使えなくなり、更には改正著作権法も成立したという事で今はおとなしくBD-Rに焼いてとっておく日々を過ごしている。

しかし以前に録り溜めておいた物は出来れば圧縮しておきたいし、せっかくDLNAサーバを運用しているからにはそこへ置いておいていつでも見られるようにしておきたい。そんな訳で少しづつCMをカットしてはmp4へ圧縮、という作業をしているのだが、これがとにかく面倒。

世の中には全自動CMカット・mp4エンコードシステムを構築している人もいるのだし、なんとかすこしでも楽が出来ないものか・・・と調べてみたら、Windowsで使えるlogoGuilloというCMカットプログラムに行き着いた。そこで、我が家でも遅ればせながらCMカット環境を整えてみる事にした。

・・・続きを読む

結局、二重ルータ下でVR-S1000を使って拠点間接続させる事は断念した。VR-S1000で直接インターネットへ接続できる拠点と本社とはL2TP/IPsecで繋ぐが、他の拠点は当面、PPTP接続による拠点間接続で運用する事にした。

PPTPでの拠点間接続はVPNウィザードでは設定できないが、やり方はほぼ、PPTPサーバ・クライアント接続と同じ。本社側のVR-S1000にPPTPサーバ設定を行い、接続するユーザーを作成しておいて、クライアントになる支社側のルータにPPTPクライアント設定を行い、本社へ接続させる。

・・・続きを読む

  
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
忍者おまとめボタン
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]