忍者ブログ

古都で働く、プリングルズ大好き似非システム管理者が、お仕事関係の備忘録を書いたり、日々のあれこれを書いたり。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここまでで、Baikalを動かすための下準備はほぼ整った。いよいよBaikalをインストールしていく。

(1)に書いた通り、Baikalのパッケージを Baikal http://baikal-server.com/ からダウンロードする。今回はRegular Packageをダウンロードしたが、実はFlat Packageの方がインストールしやすいのかもしれない。しかしFlat Packageの方はFTPでアップする人向けの限定パッケージとか書いてあるので、シェルアクセスできる人向けって書いてあるRegular Packageにした。レンタルサーバとかでMySQLは提供されてるけどsshは使えない、みたいな場合はFlat Packageがいいのかも。

ダウンロードしたファイルはphpMyAdminの時と同じようにapacheの公開ディレクトリ下に解凍する。実際にブラウザからアクセスするのは、その中にあるhtmlディレクトリ以下となる。
PR

・・・続きを読む

実際の手順を、順を追って書き残していく。ただ、設定終了後にまとめているので、抜けている部分があるかもしれない。それぞれの手順においてググるなどして調べていくとよい。

・・・続きを読む

職場でも自宅でも、PCでもスマホでも、いつでもどこでも予定管理ができるという事でGoogleカレンダーを使っているのだが、どうしても「クラウド」というものに一抹の不安を感じてしまう。まぁ、家庭向けルータや中古PCを流用したサーバなんぞよりは余程安全な環境なのだとは思うけれど、でも使う側のミスでデータが流出する事もありえるだろうし、預かる側がその気になればデータを好き勝手にいじる事だってできる。

個人的な予定管理はGoogleカレンダーで良くても、やはり職場のオフィシャルな物は社内で管理したい。そんな訳で今回は、社内へのBaikalの導入を目指して、自宅のfedoraサーバにインストールをしてみた。

タイミング的にも、ThunderbirdにLightningが標準でインストールされるようになったので、社内での利用を勧めるのにちょうど良さそうだ。

・・・続きを読む


デスクトップ機のグラボをGTX750Tiに交換して以降、FedoraでもWin8.1でも特に問題なく使用していた。ところが10月に入って、Fedoraのアップデートを適用したところ、再起動時に起動が途中で止まってしまった・・・

・・・続きを読む

Fedora、そしてCentOSでも使われているBashに、重大な脆弱性がある事が9月24日に報告された(→@ITの記事)。GNU Projectからパッチが出て、各ディストリビューションもbashのアップデートパッケージが出てきている。この記事を書いている時点では、bash-4.2.47-3.fc20.x86_64がfedoraのリポジトリに上がっている。

yum update-check すると現在アップデートが準備されているパッケージが分かるので、念の為bashのアップデートが来てるか確認しておこう。アップデートは、yum update bash で適用できる。
  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Sourcream
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- サワークリーム&オニオン --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]